厚生労働省は、高度急性期・急性期機能の診療実績などを分析し、2025年に担う役割や機能別病床数の再検証を要請する公立・公的医療機関等424病院の実名を公表しました。地域の実情を反映していないという反発の声も高まっていますが、多くの病院でダウンサイジングや機能転換を含んだ再編統合の検討が必要になります。「大再編時代」の号砲になるか―。地域医療構想の行方を紹介します。
6日の中医協の「医療機関等における消費税負担に関する分科会」で、厚生労働省は、2021~22年度の控除対象外消費税の診療報酬による補填状況を報告した。医科、歯科、調剤を合わせた全体の補填率は、21年 ...続き