中医協総会は16日、2026年度診療報酬改定に向けて個別項目の議論を始めた。厚生労働省は「かかりつけ医機能」「生活習慣病対策」などの外来を取り巻く課題や論点を提示し、出席委員に意見を求めた。 同日の総会では、議題に「外来について(その1)」と題したテーマが入った。保険局医療課の林修一郎課長は、今回の会合を皮切りに8月、または9月にかけ、“その1シリーズ”としての議論を進めたいと説明。厚労省が分野 ...続き
7月16日 18:57

主要記事

 中医協総会は16日、2026年度診療報酬改定に向け「外来」をテーマに議論した。生活習慣病対策の関係では診療側が、24年度改定で大幅に見直された生活習慣病管理料について、療養計画書の運用に関 ...続き
7月16日 20:35
 中医協総会は16日、医療機器3製品の保険適用を了承した。区分C1(新機能)が2製品、区分C2(新機能・新技術)が1製品。収載日は9月1日の予定。 区分C1の「ゴア TAG 胸部大動脈ブラン ...続き
7月16日 19:31
 日医総研は、民間病院における事業承継やM&Aの最新動向について調査し、提言をワーキングペーパーにまとめた。病院経営危機への対処として、不本意な事業売却・M&Aを防ぐため、診療報酬の適切な価 ...続き
7月16日 17:20
 厚生労働省は、介護福祉士ら向けの「喀痰吸引等研修」の講義について、柔軟な運用を呼びかける事務連絡を都道府県の研修担当者らに発出した。連続・集中した期間内に実施する必要はなく、通信・遠隔研修 ...続き
7月16日 15:57

特集・連載 一覧

 日本医師会が22日に開催した定例代議員会では、民間の有料職業紹介事業者による医師や看護師などの高額な紹介料に対し、批判の声が相次いだ。大坪由里子代議員(東京)は、都内病院を対象に実施した調査の結果、 ...続き

 世界有数の長寿国とされる日本では、医療や介護の需要が高まる一方、保険料を負担して社会保障制度を支える現役世代は少子化で減少する見通しだ。制度をどう維持するか。国民が納得できる将来像を示せるかどうかが ...続き

 今回の連載で取材した病院は、いずれも病院給食を巡る新たな取り組みによって病棟に管理栄養士を配置できるようになっている。より患者の近くで栄養管理ができるようになったが、課題もある。●高齢患者の栄養状態 ...続き

 厚生労働省は、4日の社会保障審議会・医療部会で、7月に新たに設置する「地域医療構想及び医療計画等に関する検討会」と、4つのワーキンググループ(WG)で議論する、検討事項を示した。 新たな地域医療構想 ...続き

寄稿 一覧

この国の医療のかたち

尾形 裕也

第135回 「独裁者」考及び大学病院の経営をめぐって

●「独裁者」考 最近の世界情勢を見るにつけ、いわゆる「独裁者(dictator)」が幅を利かせているように思えてなりません。プーチン、金正恩、習近平という従来からの「三巨頭」に加えて、自由民主主義の一 ...続き

カテゴリ

行政 一覧

国会・政党 一覧

団体・学会 一覧

地域 一覧

企業 一覧

特集・連載 一覧