厚生労働省は15日、医療政策研修会と地域医療構想アドバイザー会議を合同で開いた。医師の働き方改革に関する議論の進捗を説明した医政局地域医療計画課の奥野哲朗課長補佐は、時間外労働の上限時間の暫定特例と ...続き
MEDIFAX webトップ > 寄稿 > 医療の「希望」を信じて―米国からの便り
医療の「希望」を信じて―米国からの便り

1977年、大阪大医学部卒業。癌研究会癌研究所(当時)の生化学部長などを経て、94年に東京大医科学研究所の分子病態研究施設教授に就任。95~2011年に同研究所のヒトゲノム解析センター長を務め、05~10年には理化学研究所のゲノム医科学研究センター長も併任。11年に内閣官房参与、内閣官房医療イノベーション推進室長を務め、12年4月から米シカゴ大医学部で内科・外科教授と個別化医療センター副センター長を兼任している。
-
第11回 「がんプレシジョン医療」、日本で始動へ―患者や家族に生きる希望を
2018年3月23日
-
第10回 「Alternative fact」時代の医療
2017年11月27日
-
第9回 「臍帯血問題」で浮かび上がる日本の医療の影
2017年9月22日
-
第8回 激変するがん医療―免疫療法にもっと注力を!
2017年8月9日
-
第7回 日本でも必要な「遺伝子差別禁止法」
2017年5月31日
-
第6回 「がんプレシジョン医療」の未来(2)
2017年3月29日
-
第5回 「がんプレシジョン医療」の未来(1)
2017年1月16日
-
第4回 薄れる医療関係者の「志」
2016年11月14日
-
第3回 米国で注目される「Precision Medicine計画」と「Moonshot計画」
2016年9月5日
-
第2回 高額薬剤問題に「科学的アプローチ」を―「姥捨て山」論の愚
2016年7月18日
-
第1回 激変続く「がん医療」の姿
2016年5月16日
特集・連載 一覧
日本専門医機構の寺本民生理事長は18日の定例会見で、サブスペシャルティ領域専門医について、先月末までに90学会・領域から調査票(レビューシート)の回答があったことを明らかにした。サブスペ専門医として ...続き
中医協(会長=田辺国昭・東京大大学院教授)は13日、10月施行予定の消費税率10%への引き上げに伴う2019年度診療報酬改定を根本匠厚生労働相に答申した。答申案については、6日の議論を踏まえ支払いお ...続き
新たな地域医療連携推進法人「さがみメディカルパートナーズ」が、神奈川県の県央構想区域で4月にも認定される見通しだ。患者情報の共有や、医療・介護従事者の人材交流などを行い「新たな価値」の創出を目指す。 ...続き