具体例で検討開始、次回以降に医薬品 中医協・費用対効果部会
中医協の費用対効果評価専門部会(部会長=関原健夫・日本対がん協会常務理事)は26日、具体的な医療技術の事例を基にした検討に入った。池田俊也参考人(国際医療福祉大大学院教授)が、両心室ペースメーカー療...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 「褥瘡対策の充実が必要」で一致 中医協・入院分科会
2013年6月26日 21:58
- 先進医療費の年間総額100億円 中医協総会
2013年6月26日 21:31
- 「実績乏しい強化型」の在り方は 在支診・在支病で中医協総会
2013年6月26日 20:39
行政 一覧一覧
- 一側性高度感音難聴への人工内耳挿入術を了承 先進医療技術審査部会
2021年1月15日 19:15
- 病床逼迫時の高齢者施設での感染で留意点を連絡 厚労省
2021年1月15日 18:21
- インフル患者報告数73人、前年比大幅減の状況続く 21年第1週
2021年1月15日 18:14
- 「プール検査」、行政検査としての実施を了承 感染症部会
2021年1月15日 18:02
- 「新型・再興型コロナ」、指定感染症経過後は新型インフルの類型に 感染症部会
2021年1月15日 17:29
特集・連載:12年度改定論議・一覧 詳報・中医協一覧
- 費用対効果、対象は「薬」と「材料」か 部会が中間整理案了承
2013年11月6日 20:16
- 被災地特例の利用は38医療機関 厚労省が修正
2013年9月26日 20:44
- 専門組織が意見「イノベ評価は上限+100%に」 中医協・材料部会
2013年9月25日 22:44
- DPCヒアリング調査など承認 中医協総会
2013年9月25日 21:49
- Ⅱ群の実績要件2「研修医数」は継続へ DPC分科会
2013年9月20日 21:26