5段階評価の定義と考慮すべき要素案、大筋で了承 費用対効果部会
中医協・費用対効果評価専門部会は31日、「増分費用効果比(ICER)」などの分析結果だけでは評価が困難と考えられる場合に考慮すべき要素の案と、5段階の費用対効果評価の定義について大筋で了承した。ただ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 「Z2」見直し、適用開始までの期間短縮を 支払い側
2017年5月31日 20:51
- 参照価格制度、診療側・支払い側ともに反対
2017年5月31日 20:51
- 機能強化型在支診、常勤医師の確保が課題 中医協
2017年5月31日 19:25
- 5段階評価の定義と考慮すべき要素案、大筋で了承 費用対効果部会
2017年5月31日 18:20
- 中医協、歯科医療の議論開始 「か強診」の届け出は約1割
2017年5月31日 17:34
- 改定結果検証部会、4つの特別調査を了承 回答率向上の対策求める声も
2017年5月31日 17:34
- 夜勤72時間以上の看護職員割合は微減、夜勤回数は変わらず 中医協
2017年5月31日 17:30
- 地域包括診療料、要件緩和も「満たせず」依然多く 16年度改定検証報告
2017年5月31日 17:06
行政 一覧一覧
- 3成分の承認、効能追加を了承 第一部会、避妊薬スリンダ錠など
2025年4月28日 10:19
- 政府、関税対策パッケージを決定 「医薬品の輸入動向を注視」
2025年4月28日 10:15
- 日医・笹本常任理事に藍綬褒章 埼玉県医・正田理事らも
2025年4月28日 5:00
- ARI週報を初公表、定点当たり49.38 報告数18万1270例
2025年4月25日 19:11
- 子どもの死亡検証で初会合、モデル事業を全国展開へ こども家庭庁
2025年4月25日 17:20