今回の連載で取材した病院は、いずれも病院給食を巡る新たな取り組みによって病棟に管理栄養士を配置できるようになっている。より患者の近くで栄養管理ができるようになったが、課題もある。●高齢患者の栄養状態 ...続き
MEDIFAX webトップ > 寄稿 > 「病医院づくり」の極意―実務ガイド
「病医院づくり」の極意―実務ガイド

1970年京都大大学院修士課程、1981年UCLA大学院(米国)修了。
1970年より2014年まで日建設計。設計部長、理事医療福祉業務統括担当、顧問ほか。
2003年より2016年まで広島国際大工学部教授ほか。
三田市民病院、町立奥出雲病院、高知県立幡多けんみん病院、木城クリニック、長谷川病院で「医療福祉建築賞」を受賞。そのほか、松下記念病院、大阪市立大医学部付属病院、島根県立中央病院、浜の町病院、北九州総合病院などの医療施設のほか、上野製薬三田研究所、韓国綜合貿易センター、広島県立美術館、岡山聖心教会、特養「愛光園」などを設計。
著書:「患者本位で考える 病院・クリニックの設計」「病院の改築と運営改善のヒント」「患者に選ばれる病院づくり」
-
最終回 連載を終えるに当たって―設計者を上手に使う方法
2021年3月24日
-
第23回 コスト削減へのポイント5―地震に強い「構造計画」
2021年2月3日
-
第22回 コスト削減へのポイント4―「基本料金」の節減と「構造形式」の選択
2021年1月20日
-
第21回 コスト削減のポイント3-要らない「間仕切り」と「扉」
2020年12月9日
-
第20回 コスト削減のポイント2-FMとEBDによる合理的な設計
2020年11月11日
-
第19回 コスト削減のポイント1-改築かリニューアルか
2020年10月7日
-
第18回 価値が継続する建築-ロングライフ(長寿命建築)
2020年9月2日
-
第17回 総事業費、ライフサイクルコストで考える
2020年8月5日
-
第16回 病医院建築はなぜ高い?―コスト高の要因
2020年7月1日
-
第15回 病医院側の体制づくりと進め方のポイント②
2020年6月3日
-
第14回 病医院側の体制づくりと進め方のポイント①
2020年5月11日
-
第13回 家具は、患者に最も近い「患者サービス」
2020年4月1日
-
第12回 価値を高めるインテリアデザイナーの参画
2020年3月4日
-
第11回 施工者の選定方法の種類と配慮事項
2020年2月5日
-
第10回 工事と発注方式の種類と配慮事項
2020年1月8日
-
第9回 工事費見積用「設計図書」の内容と見方
2019年12月4日
-
第8回 設計料の考え方と計算方法
2019年11月6日
-
第7回 設計者選びのポイント②―事務所の規模と設計施工
2019年10月2日
-
第6回 設計者選びのポイント①―設計者で決まる建築の価値
2019年9月4日
-
第5回 設計者の選び方を知ろう!
2019年8月7日
-
第4回 設計者は、発注者の「夢を具体化」するパートナー
2019年7月3日
-
第3回 医業経営コンサルタント ―発注者側の意向を的確に伝えて活用を
2019年6月12日
-
第2回 施設整備のフローと関わる人たち ―最高の専門家とコラボを
2019年5月22日
-
第1回 連載にあたって ―病医院建築の「価値」を高めるために
2019年5月8日
特集・連載 一覧
日本医師会が30日に開催した臨時代議員会では、2024年度診療報酬改定で新設された生活習慣病管理料(Ⅱ)などの廃止を求める質問を発端に、現在の診療報酬に対する不満や要望が相次いだ。物価変動に応じて1 ...続き
昨年4月に施行した医師の働き方改革を巡り日本産婦人科医会は12日、記者懇談会を開き、会内の施設を対象とした調査の結果を発表した。2024年度の平均時間外在院時間は前年度に比べ年間362時間減った。一 ...続き
厚生労働省は31日、地域医療構想の実現に向けて、国による助言や集中的な支援を行う「重点支援区域」として、新たに広島県の「尾三構想区域」を選んだ。 医療機能再編などの対象となる医療機関は、因島医師会病 ...続き