日本医師会の中川俊男会長は25日の会見で、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言の解除について「前倒しの解除は国民にもう大丈夫なんだという誤ったメッセージを発信することになる危険性がある」と慎重 ...続き
MEDIFAX webトップ > 寄稿 > この国の医療のかたち
この国の医療のかたち

東京大工学部・経済学部卒業後、1978年に厚生省入省。年金局、OECD事務局(パリ)、厚生省大臣官房、保健医療局、保険局、健康政策局課長補佐、在ジュネーブ日本政府代表部一等書記官、千葉市衛生局長、厚生省看護職員確保対策官、国家公務員共済組合連合会病院部長などを経て、2001年から九州大大学院医学研究院教授。13年から17年まで東京大政策ビジョン研究センター特任教授。13年から九州大名誉教授。
-
第82回 コロナ禍をめぐる考察など
2021年2月17日
-
第81回 年頭の所感
2021年1月13日
-
第80回 2020(令和2)年を振り返って
2020年12月16日
-
第79回 日本医療・病院管理学会第58回学術総会シンポジウムをめぐって
2020年11月18日
-
第78回 第2次安倍政権下における医療政策をめぐって
2020年10月14日
-
第77回 「Covid-19」という名称及び久々の出張と対面の講義
2020年9月16日
-
第76回 「巴里祭」および「医療経済学」講義
2020年8月19日
-
第75回 Post Confinement、「医療行政学」講義
2020年7月15日
-
第74回 「緊急事態宣言」の解除と「ニュー・ノーマル」
2020年6月17日
-
第73回 「緊急事態宣言」から1カ月を経て:「引き籠り」生活及びWHOのことなど
2020年5月20日
-
第72回 新型コロナウイルス感染の拡大と在宅勤務、「子規の音」、医療の国際比較データ
2020年4月15日
-
第71回 COVID-19、予定外の休暇、看護業務の効率化
2020年3月18日
-
第70回 救急医療をめぐって
2020年2月19日
-
第69回 令和2年正月及び診療報酬改定について
2020年1月15日
-
第68回 東龍太郎元東京都知事の話及び患者負担をめぐる考察
2019年12月18日
-
第67回 東京オリンピックと診療報酬改定の話
2019年11月20日
-
第66回 彼岸のあとさき
2019年10月16日
-
第65回 医療における「野蛮」と「文明」
2019年9月18日
-
第64回 声が出なくなった話及び診療報酬について
2019年8月22日
-
第63回 最近の読書から
2019年7月17日
-
第62回 三田キャンパス周辺、福沢諭吉再考、医師という職業をめぐっての雑感
2019年6月19日
-
第61回 令和最初の回:実務家と学者、評論家についての考察
2019年5月15日
-
第60回 還暦、2つの訃報および長寿についての考察
2019年4月17日
-
第59回 葛飾北斎、長寿社会と医療などについて
2019年3月13日
-
第58回 インフルエンザ罹患から妊婦加算の話まで
2019年2月13日
-
第57回 平成最後の年を迎えて
2019年1月16日
-
第56回 「ボヘミアン・ラプソディ」のことなど
2018年12月12日
-
第55回 「樹木希林という生き方」および医療政策講義の続き
2018年11月14日
-
第54回 「要約すると」
2018年10月17日
-
第53回 ヴィルヘルム2世についての書物から始めるドイツをめぐる話
2018年9月12日
-
第52回 とびはぜのトビーによる「映画音楽の夕べ」など
2018年8月15日
-
第51回 「チコちゃんに叱られる!」など
2018年7月17日
-
第50回 連載50回目を迎えて
2018年6月13日
-
第49回 新年度に入って
2018年5月16日
-
第48回 年度末に考えたことなど
2018年4月16日
-
第47回 NHK「視点・論点」への出演をめぐって
2018年3月14日
-
第46回 「ひよっこ」を育てる話から「医は仁術」まで
2018年2月14日
-
第45回 2018(平成30)年を迎えて
2018年1月15日
-
第44回 「ブレードランナー2049」、「惑星直列」など
2017年12月13日
-
第43回 「働き方」をめぐって
2017年11月16日
-
第42回 9月の雑感など
2017年10月18日
-
第41回 夏休みの宿題をめぐって
2017年9月13日
-
第40回 『しあわせな人生の選択』あるいは『トルーマン』をめぐって
2017年8月16日
-
第39回 1年ぶりのフランスおよび2年ぶりのスイスで考えたこと
2017年7月14日
-
第38回 「美女と野獣」、Aging in Placeの意味など
2017年6月14日
-
第37回 信州上田訪問、健康経営優良法人認定制度など
2017年5月15日
-
第36回 長崎訪問、「胡蝶の夢」、Healthy University
2017年4月12日
-
第35回 「坂の上の雲」からポピュリズム論へ
2017年3月10日
-
第34回 博多うどん、医療経済学講義、超長期展望
2017年2月13日
-
第33回 大学で講義を再開し始めた話および「医療軍拡競争」論
2017年1月12日
-
第32回 「2016年医療関係十大ニュース」
2016年12月14日
-
第31回 「風に吹かれて」
2016年11月10日
-
第30回 When I am Sixty-Four.
2016年10月12日
-
第29回 オリンピックをめぐって考えたこと(1964年との比較)
2016年9月14日
-
第28回 早朝のテレビ出演および医療における「情報開示」の話
2016年8月10日
-
第27回 フランス再訪および日仏社会保障談義
2016年7月13日
-
第26回 朝ドラのヒロイン、または女性が働くことについて
2016年6月13日
-
第25回 OECDデータに見る日本の医療のかたち
2016年5月19日
-
第24回 高野山に登って考えたことなど
2016年4月13日
-
第23回 死生観及びQODをめぐって
2016年3月10日
-
第22回 女性が活躍する社会と医療について
2016年2月15日
-
第21回 高齢者の資産と所得の問題を考える
2016年1月13日
-
第20回 今年の流行語をめぐって
2015年12月10日
-
第19回 福岡ないしは博多から国民医療費について考える
2015年11月11日
-
第18回 「所変われば品変わる」あるいは「洋の東西」ということ
2015年10月14日
-
第17回 「頑固おやじ」考
2015年9月11日
-
第16回 盛夏に想うこと
2015年8月13日
-
第15回 「歴史に学ぶ」ということ
2015年7月10日
-
第14回 医師という「方外の人」?
2015年6月11日
-
第13回 文京区から医療問題を考える
2015年5月11日
-
第12回 フランスで「マッサン」を想う
2015年4月13日
-
第11回 「おみおくりの作法」と「たそがれ清兵衛」
2015年3月18日
-
第10回 美術館と医療機関の話
2015年2月16日
-
第9回 新年を迎えて
2015年1月16日
-
第8回 「師走」に想うこと
2014年12月12日
-
第7回 アメリカと私
2014年11月13日
-
第6回 『21世紀の資本論』をめぐって
2014年10月9日
-
第5回 官邸で医療問題を考える
2014年9月12日
-
第4回 「である」ことと「する」こと、及び実務家と学者の問題
2014年8月12日
-
第3回 「平家・海軍・国際派」
2014年7月11日
-
第2回 朝ドラ、方言、「地域差」
2014年6月11日
-
第1回 (第6次)医療法改正をめぐって
2014年5月14日
特集・連載 一覧
2020年3月から21年1月までの間に警察が取り扱った死体のうち、検案等を行う医師の判断で新型コロナウイルス感染症のPCR検査が実施された件数は4158件に上ることが明らかとなった。政府が5日に閣議 ...続き
オンライン資格確認システムのプレ運用が4日から開始されるが、各医療機関でのシステム導入の経費見積もりが病院規模やベンダーによって大きく異なる状況になっている。大学病院では、顔認証付きカードリーダー( ...続き
東京大医学部付属病院は、医師の時間外労働上限規制が開始される2024年度以降も、現在の専門業務型裁量労働制を維持する方針だ。大学病院として医師派遣機能に対応した連携B水準と、長時間労働に対応するB水 ...続き