時間外労働の特例2種類、上限規制はともに「1860時間」 厚労省が提案
厚生労働省は20日の「医師の働き方改革に関する検討会」に、2024年度に始まる医師の時間外労働の上限規制として設ける2種類の特例について「地域医療の確保に必要な医療機関の35年度末までの特例(B案)...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 「1860時間」巡り議論、次回から最終報告書案へ 働き方検討会
2019年2月20日 23:32
- 夜間救急医、約4割が「大学病院・非常勤医師」 四病協・緊急調査
2019年2月20日 23:31
行政 一覧一覧
- がん医療の集約化、今夏に通知発出へ 2040年見据え厚労省
2025年3月21日 17:35
- 理学療法士国試、1万1373人が合格
2025年3月21日 17:20
- 診療放射線技師国試、3159人合格 合格率84.7%
2025年3月21日 15:55
- 臨床検査技師国試、4340人合格 合格率84.6%
2025年3月21日 15:54
- 視能訓練士国試、882人が合格
2025年3月21日 15:53
特集・連載:医師の働き方改革 現場への影響は一覧
- 働き方改革、在院時間減少も「負担減」は6.1% 産婦人科医会
2025年3月13日 14:47
- 負担軽減「ない」が74% 働き方改革で学会調査
2025年3月5日 15:39
- 長時間労働「改善」は1割 働き方改革で民間調査
2025年2月27日 19:11
- 大学病院の医師、「処遇改善を」 医大協・炭山会長
2025年1月22日 23:03
- 時短計画、労働時間・取り組み状況の資料が必須に GL改定
2024年12月6日 14:39