【リフィル処方箋始動】(1)医療費削減ありき「何のための導入」 大臣合意に医師側の不満根強く
「一体何のためにリフィル処方箋を導入するのか。単に医療費を下げることが目的なら、医師が長期処方すればいいだけの話。医師は、患者の症状が安定していて大丈夫だと判断したから長期処方にしている。患者の症状...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
地域 一覧一覧
- エムポックス死者40人に ウガンダ、感染5400例
2025年4月22日 14:45
- 薬の吸入法、易しく紹介 動画で教えるサイト更新
2025年4月22日 14:41
- ハーバード大補助金削減か 米、新たに1400億円
2025年4月22日 10:01
- デング熱流行を宣言 南太平洋のサモア
2025年4月21日 14:32
- 米のはしか感染800人に カナダ、メキシコでも流行
2025年4月21日 14:32
特集・連載:リフィル処方箋始動一覧
- 【リフィル処方箋始動】(5)受診勧奨は「薬学的判断」の延長で 身構える薬剤師、来局増にどう報いる
2022年4月5日 12:00
- 【リフィル処方箋始動】(4)オンライン服薬指導との“相性抜群” 薬局戦略に影響、処方箋預かりは駄目
2022年4月4日 12:00
- 【リフィル処方箋始動】(3)ローリスク患者は「タスクシェア」の流れに 英国で医師はハイリスク患者に集中
2022年4月1日 12:00
- 【リフィル処方箋始動】(2)病院と診療所、どちらにふさわしい? 「患者抱え込み」につながる矛盾も
2022年3月31日 12:00