認知症包括診療料、内服薬投薬要件で「臨時投薬」は除く 疑義解釈1
厚生労働省保険局医療課は31日付で事務連絡した疑義解釈(その1)で、認知症地域包括診療料は1処方につき5種類を超える内服薬の投薬をした場合は算定できないとのルールについて、臨時の投薬で投薬期間が2週...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- C項目・脳血管内治療などの解釈を明示 16年度改定で疑義解釈
2016年3月31日 22:36
- DPC関連で157項目、他医療機関受診の取り扱いなど 疑義解釈1
2016年3月31日 21:23
行政 一覧一覧
- 医療機関の経常利益率、「最頻値」がマイナスに 24年度、厚労省推計
2025年4月14日 21:03
- 有料老人ホーム、論点に「住宅型の囲い込み対策」 厚労省検討会が初会合
2025年4月14日 20:27
- 訪問介護で支援策、「小規模事業所加算」を弾力化 給付費分科会
2025年4月14日 20:05
- コロナワクチン、安全性「懸念なし」 厚労省合同会議
2025年4月14日 18:59
- 病床削減、第1次内示は「約7000床」 申請は5万床超、6月に第2弾
2025年4月14日 4:30
特集・連載:2016年度診療報酬改定~詳報・中医協~一覧
- 費用対効果の試行的導入、医薬品7品目・医療機器5品目
2016年4月27日 20:52
- 薬剤費総額の一定割合占める品目、費用対効果の対象に 中医協で中川委員が提言
2016年4月27日 20:09
- 中医協、費用対効果の試行的導入で12品目を了承 18年度改定に反映へ
2016年4月27日 19:57
- 16年度改定の答申付帯意見、各項目の「検討の場」を了承 中医協総会
2016年4月27日 19:39
- 14年度改定の7つの特別調査、正式報告書を提出 厚労省、中医協総会に
2016年4月27日 16:23