第32回 医療の業務範囲の見直しとタスクシフト(3) 推計して可視化してみると見えてくるタスクシフト後の動きとは
●はじめに タスクシフトについて2回にわたってお話ししてきたが、今回はその3回目になる。医師の長時間労働が問題視され、タスクシフトやシェアを進めることは肝要ではあるのだが、そのために法令改正も必要とな...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
- 第109回 「パリ タクシー」及び医療需要をめぐって
2023年5月21日 5:00
- 第33回 大学の名前、大変複雑になってきています―医療福祉系大学の名前についてまとめてみました
2023年4月26日 7:00
- 第108回 専門職大学院公開講座及びドラッカーをめぐって
2023年4月19日 7:00
- 第107回 理想主義と現実主義、医療費データ
2023年3月15日 7:00
- 第106回 美術館巡り、ヒポクラテス医学論集など
2023年2月15日 10:00
寄稿:“令和時代”の医療と介護―地域や現場から考える一覧
- 第33回 大学の名前、大変複雑になってきています―医療福祉系大学の名前についてまとめてみました
2023年4月26日 7:00
- 第31回 医療の業務範囲の見直しとタスクシフト(2) 一筋縄にはいかなかった「診療の補助」の経緯
2023年2月1日 7:00
- 第30回 医療の業務範囲の見直しとタスクシフト(1) 何のために業務を見直すのか改めて考えてみましょう
2022年12月26日 7:00
- 第29回 「医師の働き方改革」について(3) 労働時間の組み方はどうすればいいでしょうか
2022年10月28日 7:00
- 第28回 「医師の働き方改革」について(2) 時間外労働は無限に可能ではありません
2022年9月28日 7:00