応召義務、診療しないことが正当化される事例を整理 医療部会、秋に通知目指す
厚生労働省は18日の社会保障審議会・医療部会に、2018年度の厚生労働科学研究で実施した「医療を取り巻く状況の変化等を踏まえた医師法の応召義務の解釈に関する研究」(主任研究者=岩田太・上智大法学部教...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 宿日直許可基準の通知、対象は医療業務の人 医療部会で厚労省
2019年7月18日 20:44
行政 一覧一覧
- 【中医協】新薬14成分18品目、25日収載へ 「バビースモ」など
2022年5月18日 21:18
- 大学病院、「時間外・休日労働時間おおむね把握」は約2割 厚労省調査
2022年5月18日 19:43
- がん拠点病院の指針見直しに向けた提案内容を了承 厚労省・検討会
2022年5月18日 19:21
- 【中医協】はりま姫路総合医療センター、DPC継続を報告
2022年5月18日 16:34
- 【中医協】「ジセレカ」など16成分30品目、DPC包括対象外に
2022年5月18日 16:33
特集・連載:医師の働き方改革 現場への影響は一覧
- 働き方改革の準備停滞、現場は「対策検討を」 自民PTが提言
2022年5月18日 21:41
- 大学病院、「時間外・休日労働時間おおむね把握」は約2割 厚労省調査
2022年5月18日 19:43
- 病院の半数以上、時間外・休日労働時間を十分把握せず 厚労省調査
2022年5月17日 5:00
- 勤務環境評価センターの体制整備に着手、書面評価受け付け今秋にも 日医
2022年5月12日 16:07
- 宿日直実施の診療科、許可取得は43.9% 全自病・働き方改革調査
2022年4月21日 22:49