支払い意思額調査案、適切な意思反映に不安の声 費用対効果部会
中医協・費用対効果評価専門部会は12日、総合的評価(アプレイザル)に活用する支払い意思額の調査方法について議論した。厚生労働省は調査票の案を提示したが、イメージがつかみづらいとの指摘があり、回答者と...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 診療報酬の事務効率化、情報利活用の体系整備で議論開始 中医協総会
2017年7月12日 18:36
- 支払い意思額調査案、適切な意思反映に不安の声 費用対効果部会
2017年7月12日 18:22
- 今村氏「前向きな議論をしたい」 診療側2人、中医協総会で就任挨拶
2017年7月12日 15:45
- 歯科用金銀パラ合金、告示価格引き上げへ 10月随時改定、中医協
2017年7月12日 14:28
行政 一覧一覧
- コロナ緊急事態初宣言5年 私権制限、経済社会に打撃
2025年4月7日 11:56
- 退職自衛官、介護人材に 政府、都道府県知事へ依頼
2025年4月7日 11:54
- 罹患リスク通知は「医師法違反」 民間検査サービスでGL改訂
2025年4月4日 18:21
- RSウイルス1.18、減少に転じる 3月17~23日
2025年4月4日 17:27
- ハンセン病の偏見差別「深刻な状況」 24年意識調査
2025年4月4日 16:44