評価結果は価格調整で活用、保険償還の判断材料には賛否 費用対効果部会
中医協・費用対効果評価専門部会は28日、対象となる医薬品、医療機器の選定方法と、評価結果の活用法について大筋で了承した。これまで、原則として有効性・安全性などが確立した医療は保険給付の対象としてきた...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 先発品、長期品、AG、後発品の「定義の明確化を」 薬価部会で日医・中川委員
2017年6月28日 21:47
- 原価計算、「革新性をより評価」でほぼ一致 薬価専門部会
2017年6月28日 19:35
- 評価結果は価格調整で活用、保険償還の判断材料には賛否 費用対効果部会
2017年6月28日 15:52
- 17年度改定結果検証調査の5つの調査票を了承 中医協総会
2017年6月28日 15:48
- TMP経皮経肝胆道拡張バルーンカテーテルなど収載了承 中医協総会
2017年6月28日 13:17
行政 一覧一覧
- コロナ緊急事態初宣言5年 私権制限、経済社会に打撃
2025年4月7日 11:56
- 退職自衛官、介護人材に 政府、都道府県知事へ依頼
2025年4月7日 11:54
- 罹患リスク通知は「医師法違反」 民間検査サービスでGL改訂
2025年4月4日 18:21
- RSウイルス1.18、減少に転じる 3月17~23日
2025年4月4日 17:27
- ハンセン病の偏見差別「深刻な状況」 24年意識調査
2025年4月4日 16:44